七五三お金をかけないで簡単に!

節約

こんにちは、きな粉です。

七五三をどう行うか、それは各家庭によって違います。

我が家はもともと行事にあまりこだわりが無く、お金をかけたくないタイプです。

ですが、振り返った時に何もやらないのは少し寂しいかなと思ったので、簡単にでもいいので記念に七五三を行うことにしました。

娘は当時3歳。親としても初めての七五三でした。

我が家のできるだけ安く簡単に済ませた七五三についてご紹介します。

計画したこと

①家で娘に着物を着せて写真を撮る

ネットで「七五三 着物 レンタル 3歳」で検索してみました。

探せば可愛くて安くレンタルできる着物がたくさんあります。

私はこちらの “東京レンタルいしょう” さんでピンクの着物をレンタルしました。

②神社にご祈祷に行く

神社でお賽銭をして家族で手を合わせるだけでも十分だとは思いましたが、思い入れのある神社で娘とご祈祷を受けたいと思いました。

11月某日の夜 家で撮影

着物は3泊4日で借りたので、娘の機嫌のいい日に撮影を決行することにしました。

絶賛イヤイヤ期の娘、何とか短時間で終わらせたい…。

前もって娘には「着物を着て写真を撮ろうね。」と説明はしていました。

着物は娘が好きそうな可愛い雰囲気のものを選んだので気に入ってくれました。

ここからひたすらおだてて…。

ただ、「着物の中に着る襦袢は着たくない、足袋も履きたくない!」とのこと。

はい、イヤイヤ期発動しました。家の中だし、想定内なのでOK。

着物は留めるボタンがあるので、着物の知識がいらない位、簡単に着せることができました。

髪型もボブが日本人形みたいで着物に合うので、そのまま髪飾りを付けました。

携帯のカメラとデジカメと両方で撮影します。

急いで終了。

娘が着物を着ていた時間は15分位…。

ご祈祷の時も着物を着て行きたいところですが、イヤイヤ期で絶対に無理なので断念しました。

撮影が終わった翌日に着物はコンビニから返送しました。

後日 11月某日 神社でご祈祷

平日だったので、神社が予想より空いていました。

簡単にというテーマなので、主人と私は手持ちのスーツで参加です。

娘は手持ちの黒いワンピースで。(靴下は履いてくれず)

ご祈祷当日の流れは、

神社の窓口にて受付用紙を書いて初穂料を払う

(事前に予約が必要な神社もあります。初穂料も神社によって違います。私達がご祈祷を受けた神社では3,000円・5,000円・10,000円か選べました。)

時間まで少し待機

ご祈祷開始

大きくて有名な神社なので、100人位座れそう。(広いのでスピーカーとマイクがある!)大きい太鼓があったので娘も興味津々。3人の神主さんがご祈祷してくれる。

神社にて3人で記念撮影

レストランにて食事 → 七五三終了!

トータルいくらかかったか?まとめ

・娘の着物レンタル代 4,800円 + ご祈祷の初穂料 5,000円 = 9,800円

初穂料を3,000円にすればもう少し安く済ますこともできました。

自分も着物は着なかったし、両親を呼んで食事もなし。

写真館での撮影もなし。

結果、簡単に行った七五三でもとてもいい思い出になりました。

娘が激しめのイヤイヤ期だったので、足袋や靴下を履かない、襦袢は着ない、15分しか着物着てくれない。

そういったことも含めて楽しかったです!

家で撮った写真でも、着物を着てすました顔の娘が超カワイイ!(親バカ)

ぜひ簡単にでも七五三をすることをオススメします。

次は7歳の七五三をどうするか悩んでいるところです。

先日テレビで写真スタジオを見てから娘はドレスが着たいと言っています。

なので今回は写真館も検討しています。

皆様も素敵な七五三になりますように…。

コメント

タイトルとURLをコピーしました