こんにちは、きな粉です。5月ですね。
新社会人の方は会社にも、少~しずつ慣れてきた頃でしょうか。
会社に入社をすると、新人が率先してやらなければいけないことがあります。
それは…電話対応です。
そもそも新社会人の方は家に固定電話が無い方もいるのではないでしょうか。
普段慣れている携帯電話と使い勝手が違うのも、また苦手ポイントですよね。
私は大学を卒業後、着物や宝石や布団等の高級品を販売する会社に就職をしました。
高級品がガンガン勝手に売れるわけが無いので、催事にお客様を集客しなくてはなりません。
催事への誘導方法が、古風なやり方ですが、顧客様にとにかく電話をかけまくることでした。
店舗なので、接客が主ですが、お客様がいない時間は電話をかけることが仕事でした。
私も最初の頃は、電話をかけることが、とにかく苦手で会社に行きたくない位だったのですが、
段々と心を無にしながら(笑)、何件でも営業電話をかけることが出来るようになりました。
そんな社会人時代に苦手な電話を克服できたポイントをまとめてみました。
これだけ心がけていればオッケーです!
~電話をかける時のコツ~
・何を話すか内容を簡単にでもいいので、メモ等にまとめておく
・自信がつくまで、家族や同僚に練習相手になってもらう
・電話をかけることに成功したら、後でご褒美(休憩を取ることやお菓子を食べる等)が待っていると思う
・電話をかけた相手を思いやる気持ちが大事(忙しい時間だった場合、一言謝る。)
~電話を受ける時のコツ~
・電話に出る前にメモとペンを用意しておく
・返答に時間がかかりそうな時は折り返す
・引継ぎの場合、誰からの電話なのかと簡単な用件を聞く(折り返しに時間がかかりそうな場合はそう伝える)
~電話をかける時も、受ける時も大事なこと~
・言葉遣いは間違っても全く問題無いので、とにかく丁寧に。
丁寧を心がけていれば相手が怒ることは無いです。
電話でオドオドしてしまって何か言われたら、素直に「まだ4月に入社したばかりで…申し訳ございません。」と言ってしまうのも手です。
・声は大きめの方が空いては聞き取りやすいし、間違いも少なくなります。
特に営業電話をかける時なんですが、
「迷惑かなー。」と思いながら、電話をかけると声は自信の無さから声は小さくなってしまうし、
自分からすぐ電話を切ってしまうでしょう。
その電話が迷惑かどうかは、相手が決めることです。
本当に迷惑だったら、そもそも電話に出ません。
ちょうど誰かと話をしたかった人もいるかもしれません。
ちょうど興味のあることかもしれません。
ですので、自信を持って電話をかけてみてください。
電話に疲れた時は、お茶でも飲んでゆっくりリラックスして過ごして下さいね。
コメント